「大阪メトロの精神障害者割引:最新情報と利用方法【2025年更新】」
「精神障害者保健福祉手帳を持つことで大阪メトロや大阪シティバスは割引になるのか」
この記事の監修者
濱路陽平 社会保険労務士
濱路社労士事務所、代表社会保険労務士の濱路陽平です。
大阪市内・阪神間・北摂エリア・京阪沿線沿いを中心に障害年金のご相談・申請代行・審査請求に注力しています。
障害年金制度を世の中に広め、障害によって働けない人達が豊かな生活を維持できるようになること、一人でも多くの必要としている方にこの制度をお届けすることをモットーに、研鑽に努めて参ります。
質問
大阪市内に住んでいます。精神障害者保健福祉手帳の申請を検討していますが、大阪メトロや大阪シティバスなどの交通機関の乗車料金は安くなるのでしょうか?
回答
大阪メトロと大阪シティバスの割引制度については、「大阪市が実施する割引制度」と「大阪メトロ・大阪シティバスが実施する割引制度」の2種類があります。
大阪市内在住の方で精神障害者保健福祉手帳(正式名称:精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの場合、各区の保健福祉センター福祉業務担当に申請することで、無料乗車証・乗車料金割引証の交付を受けることができます。これは大阪市が実施する割引制度となっております。(身体・療育手帳を所持されている方も対象です。)
この証明書により、大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)および大阪シティバス(旧大阪市営バス)の割引・免除を受けることができます。また、定期券や回数カードについても同様に割引を受けることができます。
大阪市が実施する割引制度
1.割引内容と利用方法
対象者 | 種類 | 利用方法(買い方) | 割引率 |
精神障害者保健福祉手帳1級 | 介護人付無料乗車証 | バス運転手または駅改札口の係員に呈示
(ご利用は基本的に介護人が同乗する場合に限りますが、申請により単独で乗車できる場合があります。) |
本人無料 介護人無料 |
精神障害者保健福祉手帳2級 | 単独用無料乗車証 | バス運転手または駅改札口の係員に呈示 | 本人無料 |
精神障害者保健福祉手帳3級 | 乗車料金割引証 | バス運転手に呈示の後、該当運賃を支払う。または、駅券売機で「特別割引」もしくは「福祉」ボタンを押して特別割引乗車券を購入 | 本人半額(※1) (普通券の他、回数カード、定期券も適用されます) |
※1 Osaka Metro、大阪シティバスで定める割引運賃が適用され、10円単位となる為、正確には半額にならないケースがあります。(下記参照)
Osaka Metro(地下鉄)
区間 | 距離※ | 大人 普通運賃 | 大人 割引運賃 | 小児 普通運賃 | 小児 割引運賃 |
1区 | 3キロメートル以下 | 180円 | 90円 | 90円 | 50円 |
2区 | 3キロメートルをこえる7キロメートル以下 | 230円 | 120円 | 120円 | 60円 |
3区 | 7キロメートルをこえる 13キロメートル以下 | 280円 | 140円 | 140円 | 70円 |
4区 | 13キロメートルをこえる 19キロメートル以下 | 330円 | 170円 | 170円 | 90円 |
5区 | 19キロメートルをこえる距離 | 380円 | 190円 | 190円 | 100円 |
※発着区間の距離(最短経路)によります。
大阪シティバス
大人 普通運賃 | 大人 割引運賃 | 小児 普通運賃 | 小児 割引運賃 |
210円 | 110円 | 110円 | 60円 |
2.申請先
各区保健福祉センター福祉業務担当
区 | 郵便番号 | 住所 | 担当名称 | 電話 | ファクス |
北区 | 530-8401 | 大阪市北区扇町2丁目1番27号 | 福祉課(一般福祉担当) | 06-6313-9857 | 06-6313-9905 |
都島区 | 534-8501 | 大阪市都島区中野町2丁目16番20号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6882-9857 | 06-6352-4584 |
福島区 | 553-8501 | 大阪市福島区大開1丁目8番1号 | 保健福祉課(地域福祉) | 06-6464-9857 | 06-6462-4854 |
此花区 | 554-8501 | 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6466-9857 | 06-6462-2942 |
中央区 | 541-8518 | 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号 | 保健福祉課(保健福祉) | 06-6267-9857 | 06-6264-8285 |
西区 | 550-8501 | 大阪市西区新町4丁目5番14号 | 保健福祉課(地域福祉) | 06-6532-9857 | 06-6538-7319 |
港区 | 552-8510 | 大阪市港区市岡1丁目15番25号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6576-9857 | 06-6572-9514 |
大正区 | 551-8501 | 大阪市大正区千島2丁目7番95号 | 保健福祉課(福祉) | 06-4394-9857 | 06-6553-1986 |
天王寺区 | 543-8501 | 大阪市天王寺区真法院町20番33号 | 保健福祉課(福祉サービス) | 06-6774-9857 | 06-6772-4906 |
浪速区 | 556-8501 | 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号 | 保健福祉課(障がい者支援) | 06-6647-9897 | 06-6644-1937 |
西淀川区 | 555-8501 | 大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号 | 保健福祉課(障がい者支援) | 06-6478-9954 | 06-6478-9989 |
淀川区 | 532-8501 | 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号 | 保健福祉課(保健福祉) | 06-6308-9857 | 06-6885-0537 |
東淀川区 | 533-8501 | 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号 | 保健福祉課(高齢者・障がい者(保健福祉) | 06-4809-9845 | 06-6327-2840 |
東成区 | 537-8501 | 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6977-9857 | 06-6972-2781 |
生野区 | 544-8501 | 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号 | 保健福祉課(福祉サービス) | 06-6715-9857 | 06-6715-9967 |
旭区 | 535-8501 | 大阪市旭区大宮1丁目1番17号 | 保健福祉課(地域福祉) | 06-6957-9857 | 06-6952-3247 |
城東区 | 536-8510 | 大阪市城東区中央3丁目5番45号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6930-9857 | 06-6932-1295 |
鶴見区 | 538-8510 | 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号 | 保健福祉課(障がい者支援) | 06-6915-9857 | 06-6913-6237 |
阿倍野区 | 545-8501 | 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6622-9857 | 06-6629-1349 |
住之江区 | 559-8601 | 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号 | 保健福祉課(福祉) | 06-6682-9857 | 06-6686-2039 |
住吉区 | 558-8501 | 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号 | 保健福祉課(保健福祉) | 06-6694-9857 | 06-6694-9692 |
東住吉区 | 546-8501 | 大阪市東住吉区東田辺1丁目13番4号 | 保健福祉課(福祉) | 06-4399-9857 | 06-6629-4580 |
平野区 | 547-8580 | 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号 | 保健福祉課(地域福祉) | 06-4302-9857 | 06-4302-9943 |
西成区 | 557-8501 | 大阪市西成区岸里1丁目5番20号 | 保健福祉課(地域福祉) | 06-6659-9857 | 06-6659-9468 |
大阪メトロ・大阪シティバスが実施する割引制度
大阪メトロと大阪シティバスが実施する割引制度では従来、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方については、大阪市内在住かどうかを問わず割引等は適用されませんでした(身体障害者手帳および療育手帳の所持者は大阪市にお住まいかどうかを問わず対象でした)。
しかし、2025年1月の中央線のコスモスクエア~夢洲(ゆめしま)間の延伸開業にあわせて、精神障害者手帳の所持者も割引対象に拡大されています。
ただし、地下鉄やニュートラムでは、単独乗車時には割引が適用されず、介護人が同乗する場合に限り適用されるなど、制限があります。(精神障害者手帳の等級が1級の方)
また、精神障害者手帳の等級が2~3級の方は、ご本人が小児であり、かつ介護人が同乗する場合に限り適用されるため、身体障害者手帳や療育手帳と比較すると、適用条件が限定的であるのが現状です。小児とは12歳未満(12歳の小学校在学中の方を含む)と定義されており、この年齢で精神障害者保健福祉手帳を所持している方は比較的少ないと考えられます。
そのため、今回の精神障害者保健福祉手帳による割引の導入において、実際の対象者は電車乗車時に介護人が同乗する1級の方が主となると想定されます。
大阪シティバスおよびいまざとライナーでは、介護人がいない単独乗車時でも、精神障害者手帳を所持していれば割引が適用されます。
しかし、地下鉄やニュートラムと同様に、2~3級の方については小児の場合に限り適用されるため、実質的には1級の方が主な対象となると考えられます。
さらに、割引の実施期間が2027年3月31日までに限定されているため、それ以降の継続についても注視が必要です。(2025年2月に『Osaka Metro・シティバスお客さまセンター』へこの期間について問い合わせを行いましたが、明確な回答は得られませんでした。)
1.割引対象者
・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護人
※ Osaka Metroでは、介護人と同乗する場合に限り、運賃割引が適用されます。
※ 大阪シティバスおよび「いまざとライナー」では、ご本人単独での乗車でも、運賃割引が適用されます。
2.割引内容と利用方法
(1)地下鉄・ニュートラム
① 割引内容
手帳の等級 | 乗車券の種類 | 割引条件など | 割引率 |
1級 | 普通券 | ご本人と介護人 (介護人同乗の場合のみ) |
5割 |
回数カード | |||
定期券 ※1※2 | |||
2級及び3級 | 普通券 | 本人と介護人とも (介護人同乗の場合のみ) ※ご本人が小児の場合に限り発売されます。 |
|
回数カード | |||
定期券 ※1※2 |
※1 ご本人が特別割引通学定期券を購入する場合、介護人には特別割引通勤定期券が適用されます。
※2 大阪シティバスとの連絡定期券において、特別割引小児区分の設定はありません。
②買い方
普通券 | 大人 | Osaka Metro 各駅券売機 |
子供 | Osaka Metro 各駅駅長室 | |
回数カード | 大人 | Osaka Metro 各駅券売機及び定期券発売所 |
子供 | Osaka Metro 各駅駅長室及び定期券発売所 | |
定期券 | Osaka Metro 各駅の自動定期券発行機(ピンク色の券売機)及び定期券発売所 |
※ 乗車券を購入する際は、「精神障害者保健福祉手帳」またはスマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」を持参する必要があります。
※ 自動定期券発行機(ピンク色の券売機)で特別割引定期券を購入する場合は、Osaka Metroが提供する「定期券・PiTaPa WEB予約サービス」を利用し、事前に手帳等の画像および必要な情報を送信したうえで、発行された2次元コードを自動定期券発行機で認証する必要があります。
(2)大阪シティバス、いまざとライナー
① 割引内容
手帳の等級 | 運賃の種類 | 割引条件など | 割引率 |
1級 | 普通券 | ご本人と介護人 (介護人の同乗の有無を問わず、ご本人単独でも割引が適用されます。) |
5割 |
回数カード | |||
定期券 ※1※2 | |||
2級及び3級 | 普通券 | ご本人と介護人 (介護人の同乗の有無を問わず、ご本人単独でも割引が適用されます。) ※ご本人が小児の場合に限り発売されます。 |
|
回数カード | |||
定期券 ※1※2 |
※1 ご本人が特別割引通学定期券を購入する場合、介護人には特別割引通勤定期券が適用されます。
※2 Osaka Metro の連絡定期券において、特別割引小児区分の設定はありません。
②買い方
普通運賃 | 「精神障害者保健福祉手帳」の等級記載欄を運転士へ提示のうえお支払い | |
回数カード | 大人 | Osaka Metro 各駅券売機及び定期券発売所 |
子供 | Osaka Metro 各駅駅長室及び定期券発売所 | |
定期券 | Osaka Metro 各駅の自動定期券発行機(ピンク色の券売機)及び定期券発売所 |
※バスご利用時及び乗車券購入時には「精神障がい者保健福祉手帳」又はスマートフォン向け障がい者手帳アプリ「ミライロID」持参する必要があります。
※自動定期券発行機(ピンク色の券売機)で特別割引定期券を購入する場合は、Osaka Metro が提供するインターネットにおける予約サービス(定期券・PiTaPa WEB予約サービス)で、事前に手帳等の画像その他必要な情報を送信し、発行された2次元コードを自動定期券発行機で認証する必要があります。
3.精神障がい者保健福祉手帳による割引適用における注意事項
・介護人とともに利用する場合、購入する乗車券(運賃)の種類・乗車区間・有効期間が同一で、同時に購入し、同一の列車又はバスに乗車する場合に限り有効です。
・介護人が別の乗車券(既にお持ちの定期券など)で乗車される場合は、ご本人のみに割引が適用されます。
・割引の適用を受けた乗車券で乗車される際は、精神障がい者保健福祉手帳を持参し、係員から確認を求められたときは提示が必要です。
また、身体障害者手帳、療育手帳を持っている方が、「JR西日本のICOCA」や「阪急電鉄のPiTaPa」等のICカードの代わりに、関西などの私鉄・バス64社でつくるスルッとKANSAI協議会が発行する障害者と介護者用のプリペイド式ICカード登録・所持することで、自動改札にかざすだけで割引運賃で利用できます。これについても精神障害者保健福祉手帳を持っている方がOsaka Metro、大阪シティバスを利用する際は適用されません。
障害年金を受給することで公共交通機関の負担は軽減されます
また、割引や減免とは趣旨が異なりますが、国から支給される障害年金を受給することで公共交通機関の利用料の負担軽減は可能です、こちらも併せてご検討ください。
その他、障害をお持ちで障害手帳を持っていることによる助成やメリットにつきましては、
「大阪市内在住で障害者手帳を持つことによるメリットは何がある?14項目について解説」
を、
障害手帳を持っていることによる交通機関や公共料金等の割引有無については、
もご覧ください。
(本回答は、2025年2月時点でのものです。)
障害年金の申請手続きは慎重にお進めください。

障害年金申請は、形式上は自身でも行うことができます。
しかし、こちらで記載している時間的リスク・書類不備リスクが伴います。
当事務所にご依頼いただくと着手金0円で上記のリスクを取り去ります。
請求者様やそのご家族が経済的不安状態から解放され、療養に専念する為の最適な方法が当事務所にございます。
1.うつ病や双極性障害等、精神疾患で苦しんでいる
2.初めて病院に通った日から1年6月経過している
3.初診日時点で保険料の滞納はほとんどしていなかった。(社会保険加入で働いていた)
4.現在働くことは困難、日常生活も支障が出ている。
1~4に当てはまる方のご相談のご予約は
06-6131-5918まで
または下記からお問い合わせください。