阪急電車に障害者割引はあるの?精神障害者保健福祉手帳も割引の対象?
「阪急電車は障害者手帳があれば運賃割引になる?」
この記事の監修者
濱路陽平 社会保険労務士
濱路社労士事務所、代表社会保険労務士の濱路陽平です。
大阪市内・阪神間・北摂エリア・京阪沿線沿いを中心に障害年金のご相談・申請代行・審査請求に注力しています。
障害年金制度を世の中に広め、障害によって働けない人達が豊かな生活を維持できるようになること、一人でも多くの必要としている方にこの制度をお届けすることをモットーに、研鑽に努めて参ります。
質問
阪急沿線にすんでいるものです。最寄駅は豊中駅ですが、2週間に1回の通院で阪急梅田まで出ており、その他にも阪急電車を使うことが多いですが、電車代が積み重なり家計の負担になっています。 主治医からも障害者手帳の申請を進められています。障害者手帳を持っていると電車賃が割引になると聞きました。どれくらい割引になるのでしょうか?また、 精神障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)でも割引は適用されるのでしょうか?
回答
身体障害者手帳、療育手帳を持っている方はご本人と介護者は割引の対象となります。割引率は手帳の種別(1種・2種)によって異なって参ります。なお、精神障害者保健福祉手帳を持っている方は、阪急電車では運賃割引の対象とはなりません。
割引額
種別 | 乗車券の種類 | 内容 | 割引率 | ||
第1種 | 普通券・ 回数券 |
介護者付きの ご乗車 |
ご本人が「大人」および 「小児」の場合 |
ご本人 | 5割引 |
介護者 | 5割引 | ||||
ご本人が「乳幼児」の場合 | ご本人 | 無料 | |||
介護者 | 5割引 | ||||
定期券 | 介護者付きの ご乗車 |
ご本人が「大人」の場合 | ご本人 | 5割引 | |
介護者 | 5割引 | ||||
ご本人が「小児」の場合 | ご本人 | 割引なし | |||
介護者 | 5割引 | ||||
ご本人が「乳幼児」の場合 | ご本人 | 無料 | |||
介護者 | |||||
第2種 | 普通券・ 回数券 |
― | 割引なし | ||
定期券 | 介護者付きの ご乗車 |
ご本人が「大人」の場合 | 割引なし | ||
ご本人が「小児」の場合 | ご本人 | 割引なし | |||
介護者 | 5割引 | ||||
ご本人が「乳幼児」の場合 | ご本人 | 無料 | |||
介護者 | 5割引 |
※単独で乗車する場合は割引対象外となっていますが、片道101km以上の場合、普通券は5割引となります。
※ご本人については通勤定期券・通学定期券ともに対象となりますが、介護者の方については、通勤定期券のみ対象となります。
※手帳をお持ちのご本人が乳幼児で介護者付きでの乗車の場合、ご本人(乳幼児)は無料、介護者は5割引となりますが、介護者が無料で随伴できる幼児はご本人を含め2人までとなります。
手帳の種別(1種・2種)とは
身体障害者手帳の等級の定義については「身体障害者福祉法施行規則別表第5号」により定められており、次のように第1種と第2種に分けられています。
視覚障害
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1級~3級、4級の1 |
第2種身体障害者 | 4級の2~3 |
聴覚障害
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 2~3級 |
第2種身体障害者 | 4級、6級 |
平衡機能障害
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 該当なし |
第2種身体障害者 | 3級、5級 |
音声機能、言語機能又はそしやく機能の障害
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 該当なし |
第2種身体障害者 | 2級の3、2級の4、3級〜6級 |
肢体不自由(上肢)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1級、2級の1〜2 |
第2種身体障害者 | 2級の3、2級の4、3級〜6級 |
肢体不自由(下肢)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1〜2級、3級の1 |
第2種身体障害者 | 3級の2〜3、4〜6級 |
肢体不自由(体幹)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1〜3級 |
第2種身体障害者 | 5級 |
脳性まひ(上肢機能)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1〜2級 |
第2種身体障害者 | 3〜6級 |
脳性まひ(移動機能)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1〜3級 |
第2種身体障害者 | 4〜6級 |
内部障害(心臓、じん臓、呼吸器、小腸)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1級、3級 |
第2種身体障害者 | 4級 |
内部障害(ぼうこう、直腸)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1級、3級 |
第2種身体障害者 | 4級 |
内部障害(肝臓、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能)
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 1級~4級 |
第2種身体障害者 | 該当なし |
療育手帳については大阪府の等級に対しては次のように定められます。
種別 | 対象者 |
第1種身体障害者 | 療育手帳A(重度) (知能指数がおおむね35以下の者であって、日常生活において常時介護を要する程度のもの) (肢体不自由、盲、ろうあ等の障害を有し、知能指数がおおむね50以下の者であって、日常生活において常時介護を要する程度のもの) |
第2種身体障害者 | 療育手帳B1(中度)、B2(軽度) |
買い方
阪急線内各駅に設置の下記の「身体障がい者・知的障害者のお客様優先ステッカー表示」のある券売機にて、最初に割引ボタンを押すことで普通券・回数券の購入が可能です。
定期券に関しては障害者手帳持参の上、定期券発売所にて購入が可能です。
障害年金を受給することで毎月の生活費の負担は軽減されます
また、割引や減免とは趣旨が異なりますが、国から支給される障害年金を受給することで公共料金等を含めた生活費の負担軽減は可能です、こちらも併せてご検討ください。
その他、障害をお持ちで障害手帳を持っていることによる助成やメリットにつきましては、
「大阪メトロ(地下鉄)は、精神障害者手帳を持っていると割引になりますか?」
もご覧ください。
(本回答は、2024年1月時点でのものです。)
障害年金の申請手続きは慎重にお進めください。

障害年金申請は、形式上は自身でも行うことができます。
しかし、こちらで記載している時間的リスク・書類不備リスクが伴います。
当事務所にご依頼いただくと着手金0円で上記のリスクを取り去ります。
請求者様やそのご家族が経済的不安状態から解放され、療養に専念する為の最適な方法が当事務所にございます。
1.うつ病や双極性障害等、精神疾患で苦しんでいる
2.初めて病院に通った日から1年6月経過している
3.初診日時点で保険料の滞納はほとんどしていなかった。(社会保険加入で働いていた)
4.現在働くことは困難、日常生活も支障が出ている。
1~4に当てはまる方のご相談のご予約は
06-6131-5918まで
または下記からお問い合わせください。